第119回例会(2007年10月)

  こまつ座

 円生と志ん生

あらすじ

 1945年、夏。ソ連侵攻、原爆投下、そして運命の8月15日。満州南端の大連は封鎖
 され、
じつに28万の邦人が閉じ込められた。そしてその中に、あの円生と志ん生もいた。
  狂乱物価に逆上する旅館の女将、乳飲み子と離ればなれになった母親たち・・・・
  二人のはなし家は住むところを追われ、食うにも困り、行く崎々で、この世の地獄と巡りあう。
 それもなぜだか、二人が遭遇するのは、みな女性ばかり・・・・・
  戦後の日本国民に、はかりしれない笑いを与えることになる二人のはなし家。円生と志ん生は、
 混乱の大連でいったい何を見たのか。

作:井上 ひさし  演出:鵜山 仁
出演:辻 萬長/角野 卓造/塩田 朋子/森奈 みはる/池田 有希子/ひらたよーこ、他 


円生に辻萬長、志ん生に角野卓造、そして各場に登場する様ざまな女性達に4人の豪華な女優陣を迎えて、演出の鵜山仁を筆頭に協力スタッフが結集


 感想文集から
○ 角野さん、辻さんの膨大な台詞とエネルギシュな動きにただただ感心。
プロとはいえどうしてあれだけの演技が出来るのだろうか。残念だったのは、私の勉強不足のため、満州・大連の当時の現状が今一、理解出来なくて呑み込めなかったことだ。四人の女性のコーラスも素敵な歌声で良かった。ピアノ演奏が全体を引き締めていたように思う。「腹を抱えて笑う」この言葉がぴったりの本当に楽しい舞台だった。 薊


 ○ たくさん歌が出てきましたね。円生役の辻萬長さん、志ん生役の角野卓造さんも歌って踊っるんですから、旅公演で毎晩やるんじゃ、大変といらぬことまで心配してしまいました。四人の女性陣も5役をこなして、特にニ幕目の尼僧たちの間のおかしさったらなかったです。落語家だから言葉遊びはお手のもの、そのポンポン飛び出すセリフに日本語っていいなと思った。 四季の里


 ○ 今回は運営サークルでした。10時の搬入の手伝いに参加しましたが、「お通し」にびっくり、私は「楽屋花」として我家の百日草を持参しました。搬入はあっという間に終わってしまいました。例会後の搬出も手伝いました。舞台をかたづけながらの搬出でしたので、係の人の指示通り1時間程で終了しました。道具の多さにびっくりしました。 オオルリ


 ○ 私が子供の頃、亡き父が円生と志ん生の落語を良く聞いていました。対照的な雰囲気の日本を代表する二人の落語家が戦後の大連でこの様な体験をしていた事に驚きました。女子修道院での話のやりとりが大変面白く、又、四人の女優さんのアンサンブルが素晴らしかったです。運営サークルで搬入と会場係りを担当しましたが今回の搬入も時、劇団の人が照明の使い方やセットの作り方等色々説明してくださり、良い経験をさせて頂きました。 シュークリーム



戻る