下記のことにご協力ください
☆会場入口に消毒液を設置しております。入場の際は、手・指の消毒をお願いします。
☆予防の為、
マスクの着用をお願いします。
☆入場の際、
会員手帳の半券は、ご自身で切り離してBOXに入れてください。


◆くらしに地域にゆとりと文化を
虹の演劇鑑賞会   公式ホームページ
2025年6月
第218回例会
東京芸術座公演
おんやりょう

  作・演出 内藤裕子

  STAFF
   美術 : 幡野 寛
   照明 : 佐々木真喜子(潟tァクター)
   音響効果 : 穴沢 淳
   舞台監督 : たかのきよこ
   演出助手 : 梅田雪那
   照明OP : 関定己
   音響OP : 馬上真勝
   制作 : 嶋田みどり
   協力 : green flowers
         ・東京消防庁石神井消防署







 


とある地方の消防署の朝。

兼業農家を営む隊員同士の農業談義から始まる。その間にも緊急出動要請が下りてくる。
中には緊急性のない「119番常連」もいるが、出動要請があれば駆けつけざるを得ない。
不満をもらしつつ事務をこなす者、訓練に励む者、訓練をさぼろうとする者・・・・・・。
24時間勤務の中で、現場にかけつける消防隊員の中でも救命を第一義とする救命士と
一般消防士の間の軋轢がおこる。
佐伯智子は同僚との結婚を考えているが、苦労してなった救命士を続けたいと悩みを抱えている。
人助けが日常である隊員たちもそれぞれ人間としての生活や感情を持つ人間なのだ。
仕事に情熱を燃やし、躓きながらも理想に向かって懸命に働く

消防署の人々の
ある一日のおはなし。



「おんやりょう」とは江戸木遣り唄の「さあ、いくぞ」という意味だという。
いざという時、わだかまりを捨て、ひとつの目標に向かって「さあ、いくぞ」と力を発揮出来る組織はどうあるべきなのか。
組織を作っているのは人間であるという当たり前のことを思い出させてくれる舞台だった。
                  【劇評】の一部より
































例会日程
  
東京芸術座公演
おんやりょう 
2025年6月14日(土)
15:00
深谷市民文化会館 大ホール
 いせさき会場6月12日(木) 本庄会場6月13日(金)

深谷虹の演劇鑑賞会
〒366-0052  埼玉県深谷市上柴町西1-21-13 
  TEL 048-573-2282   FAX 048-571-7717  
  E-mail niji-enkan@nifty.com
  ◆午後1時〜午後5時
    (休日/土・日・祝)

 

index.htmへのリンク

虹の演劇鑑賞会

虹の演劇鑑賞会